【フランス・職業訓練】働きながら学校に通うAlternance制度【体験談あり】
IT Life Life in Paris / France Work
Salut!Tsuneです。
「学校に通って新しい技術を学びたいけど、収入が途切れると経済的に不安」
もしくは、
「手っ取り早く技術を身に付けるには、現場で働くのが一番!、でも少し技術的な面で不安がある」
と思っていませんか?
皆さん、フランスにはAlternanceという「働きながら学校に通う」という制度があるのはご存知でしょうか?
僕は実際このAlternance制度を使って、Développeur PHP (PrestashopというCMSのバックエンドのプログラマー)としてフランス企業で働きながら、Digital School of Paris という学校に通っています。(2019年8月現在)
今回の記事では、このAlternance制度について僕の体験談を交えながら説明していきます。
この記事を読めば、Alternance制度について理解が深まり、もしかしたらこの制度を使って「フランス企業に働きながら学校に通う」という未来が来るかもしれませんよ。
Alternance制度について
まずAlternanceとは、「交互に」とか「入れ替わる」という意味です。
日本語では「職場教室交替制」と訳すそう。
参考 ⇒ 働きながら学ぶ—フランスの挑戦
Alternanceの学習者側の目的は、DiplômeやTitre(国家免状:CAP、BTS、licenceやmasterなど)を取得することと、実際に働く事で職場を体験する/学習する事。
licenceは学士、 masterは修士のことを指します。
しかも、学習者は学校に対して授業料を払うことは一切ありません。実質タダ。
企業側のメリットとしては、将来の就業者の育成、税金の免除、国からの援助などがあるみたいですね。
「働きながら学校に通う」と言っても、朝9時から17時まで仕事をして、その後22時まで学校に通うというわけではありません。
というか、フランスで深夜まで空いてる学校はあまりないと思います。
僕の知る限りでは「école 42」ぐらいです。
「école 42」については ⇒フランス発・最強の無料プログラミングスクール「エコール42」【経験談あり】
学校と出勤のリズムは、学校や企業によって条件が違います。
例えば、よく求人などで見かけるのが「学校に2日、企業に3日」ですが、僕の場合は「学校に1週間、企業に3週間」と学業と修業を交代(alternance)しながら働いています。
Alternanceのcontrat(契約)について
Alternance雇用を企業と結ぶにあたって、2種類のcontrat(契約)があるという事を頭に入れておいてください。
- Le contrat de professionnalisation
- Le contrat d’apprentissage
Le contrat de professionnalisationは16才から25才の若者と、26才以上の求職者(demandeur d’emploi)を対象にした職業訓練(formation continue)にあたります。
Le contrat d’apprentissageは16才から29才までの就職未経験の若者を対象にしています。
因みに僕の場合は、アラサーで転職組なのでLe contrat de professionnalisationです。
Alternanceの給料
Alternanceで貰える月給は契約時の年齢と学歴によって変わります。
年齢 | bac(高校卒業)以下 | bac(高校卒業)以上 |
---|---|---|
21歳以下 | SMICの55 % | SMICの65 % |
21歳から 25 歳まで | SMICの70 % | SMICの80 % |
26歳以上 | SMICの100%、又は 基本給の85 %(ただしSMIC以上になること) |
この表を見てもらえば気づくかと思いますが、年齢が上がるほど貰える給料は増えます。
という事は、企業は能力値が同じ21歳と27歳の求人者がいたらどっちを採用すると思いますか?
もちろん、若い方ですよね。
同じ能力値であれば、出費を抑えられる(給料が少ない)若者の方が会社にとってはお得なのです。
参考URL ⇒ Service Public(フランス語)
Alternanceの探し方
さて、Alternanceの探し方ですが、いくつか方法があります。
- Alternance制度のある学校を探す
- IndeedやMonster、l’Etudiantなどの求人サイトで探す
- 企業に直接交渉
それぞれ深掘りしていきます。
1. Alternance制度のある学校を探す
すべての学校ではないですが、多くの私立学校がAlternance制度を受け入れています。
学校のHPから説明会に参加したり、テストを受けたりして興味のある業種やDiplôme(学位)に応募します。
それらをクリアして学校が決まると、後は自分を雇ってくれる企業を探すだけですが、「雇ってくれる企業を探すだけ」が一番ハードです。
多くの学校では、有料でCV(履歴書)やlettre de motivation(自己PR文、英語圏でいうカバーレターみたいなもの)の書き方や企業の探し方を教えてくれる学校もあります。
学校のカウンセラーが企業探しを手伝ってくれることもありますよ。例えば、学校のパートナー企業に自分のCVを送ってくれたりしてくれますが、僕の経験上、学校のサポートはあてになりません。結局は自分で企業を見つけるしかないのです。
学校サポートで面接に繋がればラッキー!ぐらいに思っておいてください。
2. IndeedやMonster、l’Etudiantなどの求人サイトで探す
フランスにもIndeedやMonster、l’Etudiantなど様々な求人サイトが存在します。
それらの求人サイト内のキーワード検索で「Alternance」や「contrat de professionnalisation」を打ち込んで検索してみると、関連した求人募集が表示されます。
それらの求人募集から興味あるものにCV(履歴書)とlettre de motivation (自己PR文)を送り付けます。
その後、求人担当者の目にとまれば、その担当者から連絡があり面接・技能テストへと繋がります。
企業から内定をもらえれば、Alternanceを受け入れている学校を見つけるだけです。
先に企業から内定をもらっている場合は、学校を探すのに苦労しないでしょう。注意する点を挙げるとすれば、「Contrat(契約)開始日の調整」と「出校と出勤のリズムが合う」か、そういう学校を見つける事でしょうか。
3. 企業に直接交渉
フランスでは、求人募集をしていない企業に直接交渉する事をcandidature spontanéeと言います。
この方法は、効果的な就活方法として紹介されることがよくあります。
僕もいくかの企業に直接CVを渡しに行った事があります。面接にまで繋がることは残念ながらなかったですが。
直接交渉の大きな特徴は、「Motivation(やる気)を伝えられる事」です。
そのMotivationに感銘を受けた企業が内定をくれることも少ないと聞きました。
求人担当者と話しをするなかで「Alternanceでも雇ってくれるのか」をちゃんと確認してください。
もし働いてみたい企業がIndeedなどで求人サイトで見つからない場合でも、直接CVを渡しに行くという方法を試してみてください。
人生なにが起こるのかわからないので。
僕の場合-内定を貰うまでの体験談。
僕の場合、仕事を探し始めてから今の会社に内定を貰うまで約5カ月掛かりました。
流れとしては、こんな感じです。
2018年9月にプログラマーのformation(職業訓練)終了。
⇓
2018年10月、CDD、CDI、Alternanceを視野に就活開始。
2018年10月、Alternanceの学校を見つける。
⇓
約150の求人募集に対しCVを送付。
合計で15~20の企業の面接を受ける。
⇓
2019年1月、なかなか良い返事が貰えず、日本食のレストランで働く事も考え、面接を受ける。
⇓
2019年2月末、最後のチャンスで受けた企業からAlternanceで無事内定を頂く。
⇓
現在(2019年8月)は、内定を頂いた企業でPHPのバックエンドエンジニアとして働く
ざっくり言うとこんな流れです。
2018年の9月までは、プログラミングの基礎を学ぶ為、無料の職業訓練を受け、その後就活を始めます。
就活では、とにかくIT業界で働くという「経験値」が欲しかったので、プログラマーの求人はもちろんですが、システムエンジニアの求人にも応募しました。雇用形態もCDD、CDI、Interim(派遣)、Alternanceなど、あらゆる可能性をしらみつぶしにあたりした。
CDD、CDDがわからない方は、この記事をご参考に⇒【フランスで働く】フランスの雇用契約-CDDとCDIについて【基本】
Alternanceの学校は直ぐに見つかりました。学校のHPから問い合わせをして、今のカウンセラーからすぐに連絡を貰い、面接した後に「頑張って企業を見つけましょう!」って話をして終わりです。
因みに、教育機関はInstitut F2iといい、学校名はDigital School of Parisです。
約150枚のCV(履歴書)をばら撒き、20社近くの面接を受けてもなかなか良い返事はもらえなかったです。
2019年の1月には、「やっぱり未経験で、しかも外国人だと、プログラマーとして働くは難しいのか」と半分諦めモードに入っていました。
養わないといけない家族がいるし、時期的にも収入がないとヤバい時期だったので、仕方なく日本食レストランでの面接も受けました。
そして、最後の最後、忘れもしない2019年の2月末に、今のパトロン(上司)から連絡があり、「うちで働いて欲しい」と言われました。
その時には、日本食レストランでも「是非働いて欲しい」と言われていましたが、目標にしていた職種であるWEBプログラマーの仕事を選びました。
まとめ
Alternanceは働きながら技術を学べ、無料で学校に通える素晴らしい制度なので、フランスの若者の多くが、この制度を狙っています。
はっきり言います、職種にもよるとは思いますがAlternanceで仕事を見つけるのは簡単ではありません。特に年齢が上がるほどに厳しくなります。
スキルのある若者と、このレッドオーシャンで張り合わなければならないからです。
でも諦めないでください。苦しくても、100回「NO」と言われてもちゃんと探し続けていれば、きっと良い結果が舞い降りてきます。
この記事が、少しでもフランスで働きたいあなたのお役に立てる事を願って。